鈴盛農園

愛知県産地直送!七色のカラフル人参
新鮮野菜販売 鈴盛農園

 

商品カテゴリ


▲Pitch FMにて放送された鈴盛農園提供のラジオ番組アーカイブ配信中!


農園直売 HATAKE Marche
▲毎週月曜 小さな農園直売情報



 
鈴盛農園Official Blog  LIFE IS 農 JOKE
▲代表 鈴木のBLOG。農業のリアルを日本全土に届けています。

 


▲鈴盛農園の濃厚人参ジュース。


 

▲農業者として、社会のためにできることを。 

 


▲野菜や農業をもっと面白く!企業や大学などと実験に取り組みます。


 

 ▲鈴盛農園では研修生を募集しています。

 



 
 

 
 



 
 

 
 



 
 



 
 

 
 

 
 



 



 
 



 



▲鈴盛農園プロデュース。野菜・果物をモチーフにしたオーダーメイド革製品。


 

コンテンツ

スマートフォン用
鈴盛農園HP QRコード
HOME»  鈴盛農園の人参

鈴盛農園の人参

スウィートキャロット リリィ ”Lily”

スウィートキャロットリリィ
ストレスなく育つからツヤツヤ!





潮水の散布風景
ひとつひとつのにんじんの様子を見ながら畑に塩を散布中!





にんじんづくりを教えてくれた
鈴木りり おばあちゃん。

にんじんの名前リリィの由来になりました!






スウィートキャロット リリィ
オリジナルのパッケージです。



 
小さなこどもたちにもたくさん食べてもらいたい。そんな気持ちで育てていますので、離乳食にも安心してご利用いただけます。

 

鈴盛農園で一番人気の野菜、にんじん。

スウィートキャロットリリィ®はお子様のキライなにんじん臭さが少なく、甘くて濃厚な味のにんじんです!


○香りのヒミツ

愛知県 碧南市は海沿いの町で、畑の砂はまるで海岸の砂のようにサラサラしています。

そんなやわらかな砂地の畑でストレスなくのびのび育つので、お子様の嫌いなにんじん臭さが少ないんです。

新鮮な切り口からはフルーティーでアロマな香りすら感じられるかも!?

まっすぐで肌のキメが細かく、色が濃いのもスウィートキャロットの特徴です。

野菜の色は栄養素の色、鈴盛農園のにんじんはβカロテンも豊富に含まれています。


○甘さのヒミツ

栽培期間中に三河湾の幻の海水塩、饗庭塩(あいばじお)を希釈してにんじん畑に散布することで土壌中にミネラルを補充する鈴盛農園独自の栽培方法『塩農法』によって糖度をアップさせています!

にんじんが一番美味しくなる真冬の季節にはなんと糖度11度を超えるにんじんも!

「まるで柿のような甘さ!」

「ジューシーで果物みたい!」


という声も多く、

スウィートキャロットリリィはお客様からまるでフルーツみたいなにんじん!との声をいただいています。


○濃厚な味のヒミツ

丁寧な土づくりはもちろん、

海草エキスや乳酸菌などの有機質肥料をふんだんに使用することで野菜にとって良い影響のある微生物を増やし、濃厚で元気な味を出しています。



にんじんづくりを教えてくれた りり おばあちゃんに感謝を込めて、自慢のにんじんにその名前を付けました。

ぜひ、生食で!

ジュースで!

このにんじんのチカラを体感してみてください!



※スウィートキャロットリリィは夏季(6~8月)と冬季(11~4月)に販売させていただいておりますが、にんじんが一番美味しくなる旬の季節は寒い真冬の12~2月頃!
この頃の人参の平均糖度は9度と甘味を強く感じる事が出来ます。

 

 

しあわせのカラフルにんじん ”HAPPY”

カラフルにんじん
▲驚きのカラフルにんじん!

カラフルにんじん
▲袋に詰めてもカラフル!




カラフルにんじん
▲切り口はこんな感じ♪
華やかで可愛いでしょう?

 

「え!?これも全部にんじん!?」

そうです、全部にんじんなんです!

目で見て食べて、ワクワクして美味しくて、

心も体も元気になれるにんじんが創りたい!

という想いから、華やかなカラフルにんじんをつくりました。

難しい調理は不要で、スティックや輪切りでサラダにするだけで食卓がぱっと華やかになります。

また、オレンジ色のにんじんは「βカロテン」が豊富という事で有名ですが、

赤色のにんじんにはトマトに多く含まれ、抗酸化作用があると言われている「リコピン」が含まれていたり、

紫色のにんじんには赤ワインで有名な「ポリフェノール」が含まれているため、

カラフルにんじんを食べる事でいろ~んな栄養素を摂る事ができるんですよ!

とっても綺麗なカラフルにんじんは贈り物にも最適!


あのこも、あのひとも、みんなぶ。

しあわせのカラフルにんじん。



ぜひ野菜が大好きなあの人に贈って驚かせてみませんか?

 

プレミアム黒人参「黒王-KOKUOU-」


▲真っ黒でポリフェノールたっぷり!






▲カラフルにんじん7色の中で一番の糖度と抗酸化力を誇ります。

 

鈴盛農園のカラフルにんじんの中でも一番の糖度を誇るのが
「黒人参≪ブラックキャロット≫」です。

真っ黒な見た目から苦そうに見えるかもしれませんが、実は糖度は12~14度とみかんやメロン並みの甘さがあるんです!

しかもにんじん特有の臭みも少なく、サラダやジュースにもピッタリ。

何より大事なのが身体を内側からサビさせ(酸化)、老化の原因となる活性酸素を抑えるチカラ「抗酸化力」が非常に強いという点でスーパーフードのひとつに数えられています。

特に鈴盛農園産の黒人参は色が非常に濃いのを感じていました。


そこで栄養成分の分析を専門機関に依頼すると驚きの結果が。

なんと、鈴盛農園で育てた黒人参は平均的な黒人参の

1,9倍の抗酸化力を持つことが判明!

また、一般的なオレンジ色のにんじんと比べると、

驚きの68倍もの抗酸化力を持っていたのです。

同じチカラを身体に摂り込もうとした時、にんじんを68本食べるのは大変ですが鈴盛農園の黒人参なら1本で大丈夫!

また、苦みやエグみの原因となると言われる硝酸イオンの値も、
他の黒人参より4割も少ないことがわかり、生でも食べやすい理由が科学的に証明されました。

その他の色のにんじんは分析こそしていないものの、同じ栽培方法で育てているので充分なパワーを持っているはずです。

今後もより健康な毎日のお役に立てるような人参づくりに励みます!

どんな食べ方がオススメ?

カラフルにんじんのスティックサラダ
▲カラフルにんじんはサラダがおススメ!


▲和の雰囲気にもぴったり!


▲切るだけでウチカフェごはん!

 

緑黄色野菜の代表格であるにんじんは、食べても甘みがあっておいしく、濃厚なオレンジ色で見た目にも美しい野菜なので、和洋中、ありとあらゆる料理に利用できる便利な食材です。

生でも、炒めても、煮ても、漬けてもおいしく食べられる万能野菜です!

特に油と相性がいいため、てんぷらや炒め物の他、生食の際はマヨネーズやドレッシングと合わせて食べるとGOOD!

鈴盛農園のスウィートキャロットリリィは甘さと味の濃さに特にこだわっていますので、

ぜひ一度、スティックサラダやジュースでフルーティーな味わいを楽しんでいただきたいです♪

年間を通して 出回っているので、旬が忘れ去られてしまった野菜のひとつですが、

霜の降りる冬の寒い頃、にんじんが凍らないように自らのたんぱく質を糖分に変えるのでいちばん味がよくなります。


※スウィートキャロットは夏季(6~8月)と冬季(11~4月)に販売させていただいておりますが、にんじんが一番美味しくなる旬の季節は寒い真冬の12~2月頃!
この頃の人参の平均糖度は9度と甘味を強く感じる事が出来ます。

レシピブログはコチラから!

にんじんはβカロテンの女王!

にんじんジュース
▲真冬のにんじんは糖度が11度を超えることも。

「くちびるについた瞬間から甘い」
そんなにんじんジュースを体験できますよ!

 

にんじんの代表的な栄養素であるβカロテンは、

肌や髪、爪などの綺麗の維持に役立つ女性のための栄養素でもあり、

のどや鼻の粘膜を丈夫にし、細菌に対して免疫力を高める効果がある事から、

「毎日食べると風邪をひきにくくなる」とも言われ、風邪の流行る冬場に食べるのがオススメです。

にんじんのβカロテンをビタミンAに換算すると、

100g中4100IUもあり 、

これはなんと、1日の成人男子の必要量の2倍以上です!

もちろん、βカロテンのほかにもビタミンB1、B2、Cを含み、

ミネラル類のカリウムや鉄、リンも豊富に含まれています。

にんじんはまさに栄養満点の野菜の優等生ですね!

 

長持ちする保存方法は?

保存方法
▲鮮度も品質!!鈴盛農園のにんじんは穫りたてをお届けします!ぜひ、早めに食べてください♪

 

むれないように水気をよくふいて、冷蔵庫で保管してください。

冬は室温に置いても長期間保存することが可能です。

気温の高い夏にお届けする初夏どり人参は必ず冷蔵庫にて保存ください。

また、葉っぱつき・土つきの人参の方が鮮度が保てるという事も耳にしますが、実はそれ「ダメ!」なんです。

葉や土が付いたままにしておくと人参の持つ水分を吸い取りどんどん蒸散させてしまうので、人参がしおれる速度がとても早くなります。

逆を言えば、葉っぱが付いているのに元気な人参は収穫から時間が経ってないものと言えます。

運よくそういった人参を見つけた際は購入後、すぐに葉と可食部を切り分けて新鮮なうちにに召し上がっていただくことをオススメします。

☆長期保存のワンポイント!

冷蔵庫に入れておいたにんじんのヘタから新芽が出てしまった事はありませんか?

新芽が成長していくと、にんじんの栄養素をドンドン奪ってしまいます。

ヘタを切り落とし、水気を拭き取った後で、ラップを密着させるようにくるんで冷蔵庫に入れておくと傷みにくいですよ!